一般財団法人産業経理協会は、会社、その他諸団体における財務、経理等の研究、調査及び普及を行う目的で活動を重ねているもので、この種の団体としてはわが国で最も古い歴史をもっており、沿革は以下の通りでございます。
1941年9月13日 日本原價計算協會 創立
1942年9月14日 財團法人 日本原價計算協會
1946年5月13日 財團法人 産業經理協會(名称変更)
2013年4月1日 一般財団法人 産業経理協会
(一般財団法人へ組織変更)
Ⅰ.経理・財務及びこれを中心とする経営管理に関する研究会・講習会・講演会の開催
>>>詳細はこちら
Ⅱ.調査・研究及び情報の収集
Ⅲ.情報の提供
Ⅳ.印刷物の刊行等
Ⅴ.研究援助金寄附の実施
◎当協会の”定款”はこちらからご覧いただけます。>>>定款(PDF)
「吾等は会計奉公の精神を堅持し企業財政の健全化による邦国経済の永遠なる繁栄に寄与することを本領とす」
(当協会第3代会長 太田哲三の揮毫)
当協会は、企業の財務・経理を中心とする経営管理に関する研究・講習・情報提供等を行う団体ですが、その長い伝統のゆえもあって、お蔭をもちまして高い信頼を得ております。
1941年9月13日に日本原價計算協會の名称で発足してから、今年(2017年)で76年に及ぶ活動を重ねており、戦後(1946年5月13日)再出発するに際し、財圑法人産業經理協會と改称し、また、公益法人改革の下で一般財団法人産業経理協会(2013年4月1日~)と組織変更を経てはいますが、当初からの活動理念には大きな変動はございません。具体的に展開している諸事業の内容は、本ホームページでご覧いただけますが、企業における対象者は、事業に応じて、経理部門等の関係者から、経営幹部、会社役員まで広汎に及んでおり、計画的な研修活動に利便性の高い賛助会員の制度も備えております。
2017年6月に会長(9代目)に就任した私は会計学者です。機関誌『産業經理』は会計学界では有名な存在ですが、今後は産業界との連携をより一層生かせるような、新たな形での情報発信が必要かもしれません。今後の検討課題の一つかと思います。
今日、当協会の重要な使命は、産学連携による産業界への寄与にあると考えています。そのために、会長以下、役職員一丸となってがんばる所存です。何卒宜しくお願いいたします。