オンデマンド併用開催
 [短期講習会]
  
   最新・税務コンプライアンス:2024アップデート
   
-税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX)が企業にもたらす影響とは?-

開 催 要 項

                           
講  師 結 城 大 輔 氏   弁 護 士
山 下   貴 氏   税 理 士

日  時   2月7日(水) 10:00 ~ 正午まで

会  場 産業経理協会ビル 2階 講義室 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
>>>地図はこちらをご参照ください 
電話:03-3253-0361
                本セミナーはオンデマンド配信(視聴期間2月14日~3月6日)でのご参加も可能でございます。

 お申し込みの際には必ずご一読下さい。      申込

概 要

 国税庁が2023年6月に発表した「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション―税務行政の将来像 2023―」の内容を分析・検討済み、という企業はどの程度いらっしゃるでしょうか。
 産業経理協会では、国税庁の一連のこの取組みについて、結城弁護士、山下税理士両名にの講師を委嘱し、2016年7月に発表され、その後も取組みが進められてきた税務に関するコーポレートガバナンス、税務コンプライアンスに関し、その動向をこれまで随時とりあげてまいりました。企業、とりわけ大企業に対し、税務に関するガバナンスとコンプライアンスの自主的な取組みを促すこの流れは、それぞれの企業の体制や運用のレベルアップをもたらしてきたように思われます。
 このような状況において、企業として留意すべきは、税務行政のデジタル・トランスフォーメーション(DX)について国税庁が目指す方向性の把握です。2021年6月、国税庁は、「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション-税務行政の将来像2.0-」を公表し、DX時代に国税に関する手続や業務がどのような方向を目指していくか等についての考え方を示していましたが、今般、これをさらに具体化した内容が詳細に示されています。
 本講習会では、特に国税庁が示している「課税・徴収事務の効率化・高度化等 <“データの活用”の徹底>」というテーマに注目し、2023年10月に開始されたいわゆる「インボイス制度」によるデジタルインボイス普及推進との関係も含め、これらが企業に与える影響について具体的に検討いたしますので、税務リスクマネジメントを把握しておくべき取締役、監査役の皆様はもとより、経理・税務部門、経営企画部門の皆様のご参加をお待ち申し上げる次第です。

講 義 内 容

第1 おさらい:税務コンプライアンスとは
 1 国税庁の取組み
  ~2016年7月から実施されている税務に関するコーポレートガバナンスとは
 2 企業コンプライアンスにおける税務に関するコーポレートガバナンスの位置付け
第2 デジタル・トランスフォーメーション時代の国税庁
 1 「税務行政のデジタル・トランスフォーメーション―税務行政の将来像 2023」の概要
 2 「AI・データ分析の活用」から読み取れること
  (1)「申告漏れの可能性が高い納税者等の判定」が意味すること
  (2)デジタルインボイス普及推進との関係
  (3)改正電子帳簿保存法との関係~電子取引データの保存方法について
  (4)AI税務調査時代における調査手法の変容との関係
第3 今、企業に求められている取組みとは?
 1 税務行政のデジタル・トランスフォーメーションが企業に与える影響
 2 「データガバナンス」の重要性
 3 経理、法務、IT等部門を超えた取組みの必要性

結 城 大 輔(ゆうき だいすけ) 弁護士・ニューヨーク州弁護士・公認不正検査士
のぞみ総合法律事務所パートナー
1996年東京大学法学部卒業、1998年弁護士登録、のぞみ総合法律事務所入所。2000~2002年日本銀行、2008~2009年韓国ソウルの法律事務所、2010~2013年米国ロサンゼルス・ニューヨークの法律事務所に出向。2010年米国University of Southern California(LL.M.)修了、2012年ニューヨーク州弁護士登録。日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)理事。リーガル・リスクマネジメント研究機構(LR)代表理事。国際法曹協会(IBA)贈賄防止委員会オフィサー。
企業コンプライアンス、不祥事対応・危機管理・リスク管理、不正調査(社内・第三者調査等)、内部通報・改正公益通報者保護法対応等を扱い、コンプライアンスに関する講演・著書・論考多数。

山 下 貴(やました たかし) 税理士
1990年中央大学法学部卒業、1992年中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了、1995年税理士登録、山下貴税理士事務所所長。公益財団法人国際科学振興財団監事、株式会社SANKO MARKETING FOODS社外監査役、株式会社セレコーポレーション社外取締役。国立大学法人山形大学客員教授、中央大学大学院法務研究科客員教授、早稲田大学大学院法務研究科非常勤講師。

参 加 費 等

トップへ戻る

参 加 方 式
・リアル(会場)参加の方には、当日受付で資料等をお渡たしした後、会場でご聴講いただきます。
・オンデマンドの方には、資料と視聴方法を記載した書面をお送りいたしますので、その手続きに従ってご視聴いただきます。
オンデマンド
本講習会は、会場でのご参加のほか、2月14日(水)から3月6日(水)までを視聴可能期間とするオンデマンド配信でのご受講も可能となっております(同時配信は行いません)
オンデマンドでの参加の方は
配信終了日の5営業日前までお申し込みが可能となっております。
参 加 費
     リアル参加、オンデマンド参加ともに以下の金額となります。
          20,900円(税込)(非賛助会員1名につき)
          18,700円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき)
          17,600円(税込)(当協会正賛助会員1名につき)
          16,500円(税込)(当協会特別賛助会員2人目から1名につき)
   無  料 (当協会特別賛助会員1名または当協会正賛助会員無料券ご使用の方)
割 引 対 象
当協会主催「経理部長会」にご登録の会社の方がご参加の場合(研究会識別記号がK0の場合)は、上記参加費の「当協会正賛助会員」の金額(17,600円)に割引させていただきますので何卒ご利用賜りますようお願い申し上げます。
お申込および連絡先

ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。
>>>お申込書(PDF)ダウンロード

【連絡先】一般財団法人 産業経理協会
   住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
   電話:03-3253-0361

申 込 要 件

トップへ戻る