[短期講習会]

         法人税実務の基礎固め

開 催 要 項

                           
講  師  小 松 誠 志 氏   税 理 士

日  時   8月28日(月) 10:00 ~ 正午

会  場 産業経理協会ビル 2階 講義室 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
>>>地図はこちらをご参照ください 
電話:03-3253-0361

 お申し込みの際には必ずご一読下さい。      申込

概 要

 法人税の実務では、税法に関する知識に基づく正確な計算により所得金額及び税額を計算する必要があります。また、会計と税務の共通点・相違点を理解して、会計上の当期利益からどのようにして法人税の所得金額が計算されるのかについて、その構造を理解することは非常に重要です。
 本講習会では、法人税の所得金額及び税額の計算の基本的な流れと会計と税務の関係性に焦点を当てて、法人税実務の基礎知識を習得することを目標とします。

講 義 内 容

Ⅰ 法人税の計算の流れ
   益金から損金を控除して所得金額を計算する。
   所得金額に税率を乗じて法人税額を計算し、それから税額控除額を控除して、特別税額
  を加算して納税額を計算する。
Ⅱ 所得計算
 1 益金・損金の意義
   原則として会計上の収益・費用は、益金・損金となる。
   特例として会計上の収益・費用ではないが、益金・損金となるもの(益金算入・損金算
  入)、会計上の収益であるが、益金・損金とならないもの(益金不算入・損金不算入)が
  ある。
 2 損益計算と所得計算の関係
   会計上の当期利益を出発点として加算項目(益金算入・損金不算入)、減算項目(益金
  不算入・損金算入)を加減算して所得金額を算出する。
 3 会計の損益計算と法人税の所得計算の差異(「留保」と「社外流出」)について
   加算項目・減算項目は、それぞれ留保と社外流出に分かれる。
   留保とは、会計と法人税とで計上のタイミングに違いがある場合に生じ、いずれその差
  異は解消される(例えば減損損失)。
   社外流出とは、会計と法人税とで考え方が根本的に異なる場合に生じ、永久にその差異
  は解消されない(例えば交際費)。
 4 差異を調整するための法人税申告書別表四、別表五(一)について
   別表四は、当期利益に加減算して所得金額を算出するための明細書である。
   別表五(一)は、法人税における純資産を計算する明細書であるが、留保項目を確認す
  る機能も有する。
 5 留保や社外流出が生じた場合の処理例(別表記入)
Ⅲ 税額計算
 1 法人税の税率
   原則的な税率と一定の法人(中小法人)の年800万円以下の所得金額に対する軽減税率
  がある。
 2 税額控除と特別税額
   法人税額から控除される税額控除には、二重課税の調整のためのものと政策目的のため
  の特別税額控除がある。
   所得税額控除は、利子・配当等について源泉徴収された所得税相当額を法人税額から控
  除するものであり、全額控除される場合と部分的に控除される場合がある。

参 加 費 等

トップへ戻る

参 加 費
        15,400円(税込)(非賛助会員1名につき)
        13,200円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき)
        12,100円(税込)(当協会正賛助会員1名につき)
        11,000円(税込)(当協会特別賛助会員2人目から1名につき)
   無 料 (当協会特別賛助会員1名または当協会正賛助会員無料券ご使用の方)
割 引 対 象
当協会主催「経理部長会」にご登録(副登録含む)の方は、上記参加費の「当協会正賛助会員」の金額(12,100円)に割引させていただきますので何卒ご利用賜りますようお願い申し上げます。
テ キ ス ト
講師オリジナルテキストを当日受付でお渡しいたします。
お申込および連絡先

ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。
>>>お申込書(PDF)ダウンロード

【連絡先】一般財団法人 産業経理協会
   住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
   電話:03-3253-0361

申 込 要 件

トップへ戻る