講 師 | 太 田 達 也 氏 | 公認会計士・税理士 (EY新日本有限責任監査法人フェロー) |
---|
日 時 | 6月29日(火) | 13:30 ~ 17:00 |
---|
会 場 | 産業経理協会ビル 2階 講義室 | 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6 >>>地図はこちらをご参照ください 電話:03-3253-0361 |
---|
Ⅰ 税効果会計基準 1 税効果会計の目的・趣旨 (1)税効果会計の必要性 (2)税効果会計の仕組み 2 一時差異の定義と具体例 3 一時差異に準ずるもの 4 税効果会計の会計処理 (1)繰延税金資産と繰延税金負債の処理方法 (2)具体的な仕訳 (3)法定実効税率の計算方法 5 繰延税金資産の回収可能性の判断 (1)収益力に基づく課税所得の十分性 (2)タックスプランニングの存在 (3)将来加算一時差異の十分性 (4)5分類の要件と繰延税金資産の計上額 6 IFRSとの差異 Ⅱ 減損会計基準 1 減損会計の目的・趣旨 (1)減損会計の意義 (2)時価会計との違い (3)適用対象 2 資産のグルーピング (1)グルーピングの方法 (2)ケーススタディ 3 減損の兆候の判定 4 減損損失の認識の判定 (1)主要な資産とは (2)経済的残存使用年数の見積り (3)割引前将来キャッシュ・フローの見積方法 5 減損損失の測定 (1)将来キャッシュ・フローの現在価値 (2)正味売却価額の算定方法 6 減損後の会計処理 (1)減損処理後の減価償却の処理 (2)減損損失の戻入れの可否 7 IFRSとの差異 Ⅲ 金融商品会計基準 1 金融商品会計の目的・趣旨 2 金融商品の定義 3 金融資産・負債の発生と消滅 (1)金融資産の発生の認識 (2)金融資産の消滅の認識 4 有価証券の会計処理 (1)有価証券の評価基準 (2)有価証券の減損 5 IFRSとの差異 Ⅳ 退職給付会計基準 1 退職給付会計の目的・趣旨 2 退職給付会計の適用範囲 3 会計処理の仕組み (1)会計処理の仕組み (2)数理計算上の差異、過去勤務費用の処理 4 退職給付債務の算定 (1)勤務費用、利息費用の算定 (2)割引率 (3)昇給率 (4)退職率 (5)死亡率 (6)期待運用収益率 5 期間配分方法 (1)期間配分の必要性 (2)期間配分の方法 6 年金資産 7 小規模企業における簡便法 8 IFRSとの差異 |
---|
20,900円(税込)(非賛助会員1名につき) 18,700円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき) 17,600円(税込)(当協会正賛助会員1名につき) 16,500円(税込)(当協会特別賛助会員2人目から1名につき) 無 料 (当協会特別賛助会員1名または当協会正賛助会員無料券ご使用の方) |
---|
講師オリジナルテキストを当日受付でお渡しいたします。 |
---|
【連絡先】一般財団法人 産業経理協会 |
---|