[短期講習会]

       税効果会計への実務対応

開 催 要 項

                           
講  師  太 田 達 也 氏   公認会計士・税理士
(EY新日本有限責任監査法人フェロー)

日  時   9月3日(火) 13:30 ~ 17:00

会  場 産業経理協会ビル 2階 講義室 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
>>>地図はこちらをご参照ください 
電話:03-3253-0361

 お申し込みの際には必ずご一読下さい。      申込

概 要

 税効果会計は、資産負債法のアプローチに基づき、資産または負債科目に係る会計上の帳簿価額と税務上の帳簿価額に差異がある場合において、法人税等を適切に期間配分するための会計処理です。また、繰延税金資産の計上にあたっては、繰延税金資産の回収可能性について判断が求められ、回収可能性があると認められるものについて計上することになります。その際、企業会計基準委員会の「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」に基づく適切な対応が求められるところですが、最近では、「税効果会計に係る会計基準」の改正が行われ、「繰延税金資産および繰延税金負債の表示に係る改正」と「注記事項の追加」が行われていることにも留意が必要です。
 本講習会では、税効果会計の考え方、仕組み、法定実効税率の計算、繰延税金資産の回収可能性の判断、最新の改正事項など、税効果会計の基本から実務対応に至るまで、総合的かつ平易に解説いたします。

講 義 内 容

1 税効果会計の意義・仕組み
 (法人税等を適切に期間配分する」意味とは)
 (1)具体例にみる税効果会計の仕組み
 (2)繰延法と資産負債法
 (3)一時差異の意義
  ①将来減算一時差異
  ②将来加算一時差異
  ③一時差異に準ずるもの
 (4)税効果会計に適用する税率
  ①法定実効税率の算定方法
  ②税制改正による税率変更に伴う処理
2 税効果会計の会計処理
 (1)繰延税金資産と繰延税金負債の処理方法
 (2)繰越欠損金の取扱い
 (3)純資産の部に計上される評価差額の取扱い
 (4)一時差異に該当しない差異
3 繰延税金資産の回収可能性の判断
 (1)繰延税金資産の回収可能性の判断に関する手順
 (2)スケジューリングが不能な一時差異に係る繰延税金資産の回収可能性
 (3)一時差異等加減算前課税所得の見積額による収益力の十分性
  ①企業の分類に応じた繰延税金資産の回収可能性に関する取扱い
  ②分類1から分類5に係る要件のいずれにも該当しない企業の取扱い
  ③分類1に該当する企業の取扱い
  ④分類2に該当する企業の取扱い(スケジューリング不能な一時差異の取扱い)
  ⑤分類3に該当する企業の取扱い(将来の合理的な見積可能期間の取扱い)
  ⑥分類4に該当する企業の取扱い(分類2または分類3に該当する取扱い)
  ⑦分類5に該当する企業の取扱い
  ⑧将来の課税所得の見積り
 (4)タックスプランニングの実現可能性に関する取扱い
 (5)各項目における一時差異の取扱い
  ①解消見込年度が長期にわたる将来減算一時差異の取扱い
  ②固定資産の減損損失に係る一時差異の取扱い
  ③その他有価証券評価差額金に係る一時差異の取扱い
  ④役員退職慰労引当金に係る一時差異の取扱い
  ⑤繰延外国税額控除に係る繰延税金資産
4 「税効果会計に係る会計基準」の改正内容
 (1)繰延税金資産および繰延税金負債の表示に係る改正
 (2)注記事項の追加
  ①評価性引当額の内訳に関する情報
  ②税務上の繰越欠損金に関する情報
5 財務諸表の表示
 (1)貸借対照表の表示
 (2)損益計算書の表示
 (3)注記
6 申告調整
 (1)別表4の調整
 (2)別表5(1)の調整

参 加 費 等

トップへ戻る

参 加 費
        20,520円(税込)(非賛助会員1名につき)
        18,360円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき)
        17,280円(税込)(当協会正賛助会員1名につき)
        16,200円(税込)(当協会特別賛助会員2人目から1名につき)
   無 料 (当協会特別賛助会員1名または当協会正賛助会員無料券ご使用の方)
テ キ ス ト
講師オリジナルテキストを当日受付でお渡しいたします。
お申込および連絡先

ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。
>>>お申込書(PDF)ダウンロード

【連絡先】一般財団法人 産業経理協会
   住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6
   電話:03-3253-0361

申 込 要 件

トップへ戻る