概 要
会計は、企業が行う経済活動を記録し、整理してまとまりのある情報として、さまざまな利害関係者に伝達するプロセスです。そのため、経理担当者はもとより、他の企業と取引したり、他の企業に投資したりする立場にあっても、必要不可欠な専門知識と位置づけられます。会計情報により、その企業の経済状況を理解できるからです。
この基礎講座では、会計における基礎的用語の意味を知り、企業会計の基本的な仕組みを理解することを目的とします。そのことで会計情報の作成や利用のための基礎的能力を培って頂きます。
また、本講座は初学者を対象としていますので、経理部新入社員の方はもちろん、経理部門以外の方でも十分理解できるよう体系的に極めて易しく説明いたします。
講義項目
第1回 会計の意義と基礎概念 Ⅰ 会計とは何か Ⅱ 外部利害関係者による会計情報の利用 Ⅲ 財務会計の機能と目的 Ⅳ 会計を行う前に決められていること Ⅴ 誰の立場で会計を行うのか 第2回 複式簿記と財務諸表の構成要素 Ⅰ 簿記のしくみ Ⅱ 数値例でみる複式簿記 Ⅲ 損益計算書と貸借対照表 Ⅳ 財務諸表の構成要素と会計等式 Ⅴ 財務諸表の表示 第3回 損益計算と資産・負債の関係 Ⅰ 会計におけるキャッシュ・フロー制約 Ⅱ 収支と収益・費用・資産・負債の関係 Ⅲ 収益費用アプローチと資産負債アプローチ Ⅳ 収益・費用の計算基準と資産・負債 Ⅴ 新たな収益認識基準 Ⅵ 時間基準 Ⅶ 資産・負債の計算基準と収益・費用 第4回 会計制度 Ⅰ 会計をめぐる3つの主要な法規制 Ⅱ 会社法会計 Ⅲ 金融商品取引法会計 Ⅳ 税務会計 Ⅴ 会計情報の伝達手段 Ⅵ 会計基準とは Ⅶ 会計基準をめぐる国際的動向 第5回 金融商品に関する取引 Ⅰ 金融商品とは Ⅱ 現金・預金 Ⅲ 金銭債権・債務 Ⅳ 有価証券 Ⅴ デリバティブ取引 第6回 棚卸資産に関する取引 Ⅰ 棚卸資産の内容 Ⅱ 棚卸資産の取得原価 Ⅲ 棚卸資産の費用化 Ⅳ 棚卸資産の期末評価 第7回 固定資産に関する取引 Ⅰ 固定資産とは Ⅱ 有形固定資産の取得原価 Ⅲ 有形固定資産の費用化 Ⅳ 無形固定資産とは Ⅴ 無形固定資産の取得原価と費用化 第8回 引当金・純資産に関する取引 Ⅰ 負債の内容 Ⅱ 各種負債性引当金 Ⅲ 退職給付引当金(退職給付に係る負債) Ⅳ 純資産の内訳 Ⅴ 株主資本の増減 Ⅵ 剰余金の配当制限(分配可能限度額) Ⅶ その他の純資産項目 |
---|
要 項
第1回 5月 9日(金) | 第5回 5月28日(水) |
---|---|
第2回 5月16日(金) | 第6回 5月30日(金) |
第3回 5月21日(水) | 第7回 6月 4日(水) |
第4回 5月23日(金) | 第8回 6月 6日(金) |
横浜国立大学大学院教授 産業経理協会理事 |
齋 藤 真 哉 氏 |
---|
各日とも 18:15 ~ 20:00 まで |
---|
産業経理協会ビル 2階 講義室 住所:東京都千代田区神田淡路町1-15-6 >>>地図はこちらをご参照ください 電話:03-3253-0361 |
---|
テキストとして齋藤真哉著『現代の会計』(放送大学教育振興会、2020年3月発行)を使用いたしますので、お持ちの方はご持参賜りたく、また、購入ご希望の方には当日書店が出張販売いたします。
|
---|
40,700円(税込)(非賛助会員1名につき) 38,500円(税込)(当協会普通賛助会員1名につき) 36,300円(税込)(当協会正賛助会員1名、当協会特別賛助会員2人目から1名につき) 無 料 (当協会特別賛助会員1名) |
---|
ダウンロードした申込書をプリントしていただき、必要事項をご記入の上、FAXにてご送信下さい。 【連絡先】一般財団法人 産業経理協会 |
---|